![]() | CQ-M2100 | |
機器概要:144M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1972年10月? | 定価:64,500円 | |
周波数範囲:144MHz帯(水晶式) | ||
モード:FM | ||
水晶式と言っても10ch×4波のシンセサイザとなっているため,1個増設すると10ch増え,全て入れると40chにな ります。ただし周波数の直読はできず,表を見ながら2つのツマミの組み合わせで選局するというのはなんとも不便。 |
||
![]() | CQ-P2200 | |
機器概要:144M帯FMポータブルトランシーバ | ||
発売年:1974年? | 定価:43,800円 | |
周波数範囲:144MHz帯(水晶式) | ||
モード:FM | ||
水晶式ポータブル機で,体積は同じく2200と名乗っているTR−2200Gの倍くらいはあります。送信段が多段逓倍 ではなくヘテロダインで144MHz台を作っているため,1個の水晶で送受共用になっているのがミソ。 アンテナは5/8波長でけっこう長く,縮めれば1/4波長で動作可能だとか。 |
||
![]() | CQ-P2600 | |
機器概要:144M帯SSBポータブルトランシーバ | ||
発売年:不詳 | 定価: | |
周波数範囲:144MHz帯(VXO式) | ||
モード:CW/SSB | ||
異色の2mSSB機,ミズホのOEM品のようです。1chあたり50KHzカバーのVXOで,200KHz幅をカバーしてい ます。シングルスーパーで回路は非常に簡素,VXOのため安定度もまずまずで一応実用になります。ロッドアンテナ をなくしたらTR−2300のアンテナがジャストフィットします。 マイクコネクタは業務機によく使われているヒロセ製のもので,一般市販品ではありますがハムショップでの入手は 難しいでしょう。 |
||
![]() | CQ-P6300 | |
機器概要:50M帯AM/FMポータブルトランシーバ | ||
発売年:1972年3月? | 定価:37,800円 | |
周波数範囲:50MHz〜52MHz | ||
モード:AM/FM | ||
6mのAM/FMポータブル機。水晶シンセによる固定ch+VFO運用が可能で,固定chはJARL制定の40KHzセ パレーションになっているため,モービルで使っている局も多かったようです。1.5mのロッドアンテナはさすがに長 すぎると見たのか,途中にローディングコイルが入っていて,約90cmほどに短縮しています。 VFOはバリキャップによるVCOで,一応減速機構は付いているものの,チューニング性能や安定度に難があり, これはオマケと考えたほうが良いでしょう。 このリグはマイクがないと送信も受信もできないので,中古品購入時は要注意です。(PTT接点はSPDTが必要) ■修理のヒント■ |
||
![]() | CQ-P6400 | |
機器概要:50M帯AM/FMポータブルトランシーバ | ||
発売年: | 定価:43,800円 | |
周波数範囲:50MHz〜52.5MHz | ||
モード:AM/FM | ||
CQ−P6300の後継機でしょうか。6300が今でも時々中古市場で見かけるのに対し,6400はまったくと言ってい いほど出てきません。6300の40KHzセパはたしかにFM’erにも人気がありましたが,6400ではそれが失われ, 結果,生産台数がかなり少なかったものと思われます。 VFOはバリキャップから一応バリコンになりました。固定chは送受共用の水晶を入れられるようになっています。 |
||
![]() | CQ-7100A | |
機器概要:50M帯AM/FMポータブルトランシーバ | ||
発売年:1971年7月? | 定価:35,800円 | |
周波数範囲:50.1MHz〜52.4MHz | ||
モード:AM/FM | ||
CQ−P6300の前身。固定ch+VFOは同じですが,こちらはチャンネルセパレーションが100KHzになっています。 ダイヤルの照明は無し,RITもなく,Mコネクタがパネルに出ているという少々変則気味のリグです。ケースの建て付 けが悪く,フタがよく閉まらない!のはこのシリーズに全て共通? |
||
![]() | CQ-7100 | |
機器概要:50M帯AM/FMポータブルトランシーバ | ||
発売年:1970年 | 定価: | |
周波数範囲:50.1MHz〜52.4MHz | ||
モード:AM/FM | ||
型番から察してCQ−7100Aの前身と思われます。外観はほとんど同じで,VFOが7100Aや6300のように連続 カバーではなく,固定チャンネルの周波数に対して±60KHz可変できるようになっています。回路的なものは不詳 ですが,VXO式ではなく水晶シンセの一方の群をVFOにしているようです。これで100KHzステップの固定チャンネ ルの間を連続カバーできるようにしています。 |